広島県で新しい人気のグルメ!

日本での担々麺は、スープの有るものが主流となっていますが、元々担々麺発祥の地、中国四川省の担担面は汁が無いものです。天秤棒を担いで売り歩いていた料理で、スープを持ち歩くのが困難であった事から『汁なし』が原型とされています。
中国には五味という考えから「甘味」「酸味」「塩味」「辛味」 「苦味」がそれにあたります。四川ではそれに加え「麻=痺れ」が特徴的な味のアクセントとなってます。汁なし担々麺の多くには花椒 (四川山椒) が入っており、唐辛子の辛さに加え、花椒による「痺れ」の感覚を味わうことができ、 具材として上に肉そぼろ・青ネギがかかっています。
